2020年5月12日 1分で話せ

BU(◎)DOHです。

就活で面接が差し迫ってまいりました。

ということでこの本を読みました。

 

日誌

1分で話せ(伊藤羊一)を読みました

 

        f:id:BUDOH:20200518044744j:plain

 

「何が大事なのか」「どうしたら相手に伝わるのか」を考える

序章 そもそも「伝える」ために考えておくべきこと
ー上手いプレゼンより、「動いてナンボ」

 

・「人はあなたの話の80%は聞いていない」

・「1分」で話す

1分でまとまらない話は何時間かけて話しても伝わらない

・「右脳」と「左脳」に働きかける

ロジカルに伝えて、熱狂するマインドも必要

 

第1章 「伝える」ための基本事項

何のためにここにいるのか、なんのためにプレゼンをするのかと言う目標を持つ

■相手は誰か?どんなことに興味があるのか?

誰に、何を、どうしてもらいたい」

相手

  • どう言う立場にいるのか
  • どんなことに興味があるのか
  • どんなことをこのプレゼンに求めているのか
  • 専門的な要素についてどのくらい理解できるか
  • 何をどんなふうに言うとネガティブな反応をするのか

聞き手のイメージ、反応を想像しながら作り上げる

 

■ゴールは何かー「理解してもらう」はゴールにならない

  • 聞き手が賛成にせよ反対にせよ、なんらかの意見を表明してくれればいいのか
  • 聞き手が賛成してくれたらいいのか
  • 聞き手に動いてもらう必要があるのか

と言う、聞き手が「どこまでやればいいのか」を決める

 

■結局、動かしてなんぼー「綺麗に話す」のは目的じゃない

「相手が動くために、できることを全てやり切る」

距離を縮める、ツッコミどころを用意する…

 

第2章 1分で伝えるー左脳が理解するロジックを作る

■てっぺんのないピラミッドになってないかーロジカルな1分ストーリーを考える

結論と根拠があり、その結論を一番上に、根拠をその下に並べる。意味が繋がっていればロジカル。

 

■考える=結論を導き出すー事実やデータは結論ではない

「考える」とは、「自分の中にあるデータや自分の外にあるデータを加工しながら、結論を導き出すこと」

この場で伝えたい結論は何かをはっきりさせる。まずはピラミッドの下の根拠を並べて「だから何?」を問う。出てきた答えに対して、「本当か?」と問う。

結論:これは売れる 根拠:こう言うメリットがある…

動いてもらう「方向」を出すのが結論

 

■根拠は3つーピラミッドで「枠組み」を共有しよう

私の主張はこうです。理由は3点あって、1点目はこう、2点目はこう、3点目はこうです。

 

■意味が繋がっていれば「ロジカル」ー1分で誤解なく伝える

「結論と論拠」は「意味が繋がっている」必要がある

意味が通じるかどうかは聞き手が決めること。「ロジックが隠れている」ことに注意する。

 

■「基本的に」は不要ーいらない言葉をいかに削るか

・「基本的には」→不要

・「先に述べたように」→話をする際には不要

・「の観点で」「を念頭に」といった言葉

・削ることを念頭に→削るべく

・カンタンな言葉を使う→カタカナより平仮名の日本の言葉の方がわかりやすい

聞き手は必要最低限の情報しか欲しくない

 

■頑張ったことは話すな!ー話が伝わらなくなる4つの話
「プロセス」を話す/気を遣いすぎる/自分の意見とは違うことを言う/笑いを入れる

・「プロセス」を話す

相手は結論を聞いて判断したいので、頑張ったことには興味はない

・気を遣いすぎる

ポジションを明確にすることは大事

・自分の意見とは違うことを言う

しっかりと主張を述べる。

・笑いを入れる

「面白い」のはロジック

 

■通じない時は、前提を揃えておく

  • こんな事例において
  • 今の時代において
  • このコミュニティで

まとめ

  • 前提を聞き手と共有する
  • 主張(結論)を明確にする
  • 主張を説明する根拠を複数用意する(3つくらい)
  • 意味が繋がっているか、「〜だから、〜だ」と読んでみてチェックする

 

 

第3章 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう

■集中して聞いてもらうための「スッキリ・カンタン」
話を聞いてぼーっとしてしまう時

プレゼンしている間、集中力をこちらに向け続けてもらう

資料作り、ストーリー展開、聞き手に伝えるときの言葉遣い全てにおいてスッキリ・カンタンを心がける

 

■言葉もスライドも「スッキリ」が鉄則
グラフにするのは基本/状況を「位置」に込める/スライドは「読まずに頭に入る」ことを目指す

プレゼンで話す言葉は「短く、言い切る」

・グラフにするのは基本

必要な情報だけ強調

・状況を「位置」に込める

図表の並べ方に意味を持たせる

・スライドは「読まずに頭に入る」ことを目指す

資料の文字は少なく頭に入る方がいい

 

■カンタンー中学生が理解できるレベルの言葉しか使わない

 

 

第4章 1分でその気になってもらうー右脳を刺激してイメージを想像させよう

■正しいことを言うだけでは、人は動かない

条件や根拠が揃っても、何か一歩踏み出すものが必要

 

■人は、イメージを想像することで、感情が揺さぶられる

「頭の中に生まれたイメージ」で動き出す。自分を当てはめて考えるようになるかどうか。

2つのアプローチ

  • 聞き手にビジュアルなイメージを直接的に描いてもらう
  • 聞き手を当てはめていく、聞き手にそのイメージの中に入っていってもらう

 

■イメージを描いてもらうために行う2つのこと

ビジュアルを見せる。言葉だけでなく写真や絵、動画を使えるのであればどんどん使う

「たとえば」を使って、具体的な事例を示す

 

■ピラミッドは、3段で作ろうー「結論」→「根拠」→「例えば」の3段ピラミッド

実例は一つか二つで良い。あまりあげすぎるとわからなくなる。根拠を具体的に説明するために必要な要素だけあげる。

 

■「想像してみてください」ー聞き手に、イメージの中に入り込んできてもらうために

「想像してみてください」「あなたがもしこの世界を経験するとしたらどうでしょう」

相手は自分の記憶の中にある要素から勝手に、それを想像してくれる。聞き手にイメージしてもらうことで、伝えていること以上に説得力を持つことになる。

 

第5章 1分で動いてもらう

■「超一言」で包み込む

左脳を納得させ右脳を刺激したら、人は勝手に動くと言う幻想。

「自分の伝えたいことを、一言のキーワードで表す」

「めちゃくちゃ大事な一言」=「超一言」

「覚えやすく、その一言で、プレゼン全体を表現するようなキーワード」

 

■「ライブでダイブ」ープレゼンもアーティストと同じ
聞いている人の中に入っていく/人前で話すときの4つのポイント

相手にどうやって届けるか。姿勢、立ち居振る舞い、意気込み、顔つき、目つき、声の出し方、間の取り方、全ての要素をフルに活用しながら聞き手を動かす。

自分の伝えたいストーリーやメッセージに合わせて演じる

・聞いている人の中に入っていく

距離が近づいた方が、聞き手は親近感が湧く

・人前で話すときの4つのポイント

  1. 視線:しっかりと聞き手を見る
  2. 手振り:多少、動きをつける
  3. 声:「相手と対話するように」声を届ける
  4. 間合い:話の区切りで、普段より3秒ほど長く、間をとってみる

目的を見失わず、やるべきことを全てやる

 

■「リトルホンダ」を作るーいかに「相手の立場」に立って話すか
メタ認知」は優秀なビジネスパーソンに共通するスキルでもある

「離している自分と相手を俯瞰で見る」
相手から見て自分がどう写っていて、どんな話をして欲しいのかを感じながら、客観的な自分が自分を見ながら言うべきことを決める

「相手の気持ちになる」相手に憑依した感覚になる

・「メタ認知」は優秀なビジネスパーソンに共通するスキルでもある

主観の自分を意識していくことをメタ認知と言う。優れたビジネスリーダーはメタ認知力が優れている

 

■根回しだって、アフターフォローだって必要ならばやろう

かっこいい、悪いで仕事をしない。相手を動かすためにできることを全てやる。

 

 

第6章 「伝え方」のパターンを知っておこう
結論ではさむSDS/新しい取り組みを説明するときのPCSF

・結論で挟むSDS

結論(受け入れ準備)→根拠→結論(記憶に刻み込む)

・新しい取り組みを説明するときのPCSF

Problem(問題)→Change(変化)→Solution(解決策)→Future(未来)

 

■伝えたい言葉はあるか

一番重要なことは、あなたの「想い」

これから伝えようとしてることは、自分が一番詳しいし、自分はそのコンテンツに一番自信を持っているし、一番好きだという思いを持つ。

 

■動かしてなんぼ

相手が動くためにできることを、全てやりきる。そのための時間を惜しんではいけない。

 

第7章 実践編

・相手は何を質問しているのかを見つける

YES/NOで答えればいいのか、アイデアを聞かれているのか、懸念点を答えればいいのか

結論→理由→具体例で答える。結論を先に決める。

・配慮はしても遠慮はするな